親のこれからと自分のかかわり方に悩んでいませんか?

急に衰え始めた、離れて暮らす親。悩みを解決し伴走するプログラムをご紹介します。

 無料相談会 9/27(土)~10/11(土)  

こんなお悩みありませんか?

  • 親の生活に支障が出始めたら、どうなっていくの?
  • ずいぶん離れていた親と、うまくやれる自信が無い。
  • 介護は、やっぱり子供の私がしないとダメ?
  • 親のことはあるけれど、自分の生活だってある。
  • 親との感覚の違いに、モヤモヤする。
  • 兄弟がいるのに、悩んでいるのは私だけ?
  • 実家の片付け、今からできることは?
  • 親が亡くなったら、実家どうする?
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
親の介護、相続、住まい…考えることが山積み。
けれど、自分の人生もまだ途中。。。
その葛藤を、一人で抱える必要はありません。
親との距離感、どうすればいい? 誰にも言えない不安を整理する場所
“まだ元気なうちに”始める。親と自分のための終活準備
介護・終活・相続――ひとりで抱え込む前に
“親の老い”に向き合うことは、“自分の未来”を整えること

老親との付き合い方・親の終活サポートプログラム

一人では難しい、親との関係を整え、親の終活を支援するためのプログラムです。
「一緒に考えるから、安心できる」
  • 専門家との個別セッション
  • 親との関わりにおける、あなた自身の整理
  • 親の終活の優先順位整理
  • あなた自身の未来への整理

プログラム紹介
(1回1.5h×全14回セッション例)※完全個別対応につき、アレンジ可能です。

第1回
親との関係と生活状況の整理

* 親の健康・生活状況をリストアップ
* 自分の不安を書き出す
* 「現状把握シート」を作成

第2回
親と自分の人生の境界線

* 親との距離感を見直す
* 自分の人生と親の人生を分けて考えるワーク
* 心理的負担の源泉を言語化

第3回

高齢期の心理と行動を知り、衝突を防ぐ

* 高齢者心理(不安・こだわり・孤独感)の理解
* 「なぜ話し合いが難しいのか」を整理
* 「責めない伝え方」「聞き方」実践練習

第4回
親のこれからの生活環境を整える

・実家の「モノ」の量の把握
・間取りや生活導線・スペースを確認する
・片付けをどうやるか

第5回
終活の全体像を知る

* 医療、介護、財産、葬儀、住まい など終活項目をマップ化
* 優先順位のつけ方ワーク

第6回
医療と介護の備え

* 介護が必要になったときの流れ
* 延命治療・介護方針についての話し合い準備

第7回
親のお金・相続と兄弟姉妹の関係

* 年金、資産、生活費を「ざっくり把握」する方法
* 相続トラブルの典型例
* 自分の兄弟姉妹関係を棚卸し

13:00
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
第8回
実家をどうするか
* 住み続ける?住替える?施設に入る?の検討ポイント
* 実家が空いた後の準備ステップ
第9回
生活サポート体制を考える

* 親の「ちょっと困る」を支える仕組みづくり
* 親と自分の負担のバランスを調整する

第10回

親の思いを聞く時間

* 「どう生きたいか」「何を大切にしたいか」を聴き出すワーク

* 傾聴の実践練習

第11回
未来への安心を共有する

* 小さなことでも一緒に決めてみる
* 決めたことを「見える化」して残す
* お互いに心穏やかに過ごせる体制をつくる

第12回

実践振りかえり・修正

* 親との関わり実践振りかえり・修正
* 親の終活実践振りかえり・修正

第13回

自分自身の未来も整える

* 「親の終活」と「自分の未来準備」をつなげる
* 親のことだけでなく「自分の50代以降」を描く

第14回

総まとめ&行動計画作成

15~17回目

状況確認・フォロー
13:00
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

**このプログラムで得られる4つの安心** 

1. お金に振り回されない安心感
相続税や実家売却の税金など、知らないと数百万円単位で変わることも。事前に知識を持つことで、慌てず冷静に判断でき、安心して選択できるようになります。

2. 自分の「時間」と「心の余裕」を守れる
実家の片付けは業者に頼めば高額になるだけでなく、想像以上の労力がかかります。準備を整えておくと心に余裕がもて、親への最後の印象も変わります。

3. 自分のキャリアやライフプランを守れる
介護のために仕事を手放すと、収入だけでなく人生設計そのものが揺らぎます。早めに備えることで「家族を支えながら、自分の未来も守る」選択ができるようになります。

4. 家族と自分、両方を大切にできる未来
ただ対応に追われるのではなく、「大切な人を思いやりながら、自分の人生もしっかり歩む」ための視点と準備を手にできます。

参加者の方の声

「悶々と一人悩んでいたことを話せ、気持ちが軽くなりました。」(50代女性)
「目の前の霞が晴れた感じでした。家や相続のことは特に、専門家に聞くのが一番です。」(50代女性)
「親の価値観に反発しながらも縛られている自分に気づきました。」(40代女性)
「人と話せるのは、ネットで調べたりとは全く違うと実感しました。」(50代女性)

**まずは1時間の無料相談会でお話ししてみませんか?**

* オンライン(Zoom)で気軽に参加できます

* ご希望の日時をカレンダーから選ぶだけ

* 無理な勧誘は一切ありません

“暮らしと家族の相談”に寄り添ってきた経験があります

一級建築士、宅建士として「家と暮らし」に関わる相談に長年携わる
* 家族関係やライフステージの変化に直面する多くの方をサポート
* 暮らしと家族の両面を理解しているからこそできる現実的なアドバイス

メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

サポータープロフィール

AO(あお)
一級建築士、宅建士、家と暮らし相談アドバイザー

* 結婚、離婚、シングルマザーとして子育てを経て、中年クライシスに陥る。
* 家と暮らし相談アドバイザーとして13年間1000人の相談経験から、現在は「50代からの生き方と暮らし」をサポート